褐変菌(読み)かっぺんきん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「褐変菌」の意味・わかりやすい解説

褐変菌
かっぺんきん

子嚢菌類核菌類のケラトキスチス属 Ceratocystisの菌で,近縁種クワイカビなどがある。ブナ材を伐採して山地に放置したりすると出る害菌。特に夏の雨季にみられる。初め新しい切り口に灰白色菌糸が発生し,その材部分が褐色または赤褐色に変化する。菌糸が発育するに従い,材の内部にも変色が進むので,ブナ材は家具や建築材としては使えなくなる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む