普及版 字通 「褓」の読み・字形・画数・意味

15画
(異体字)褓
14画
[字訓] むつき
[説文解字]

[字形] 形声
声符は保(ほう)。保は新生の子に、霊衣をそえて守る儀礼を示す字。古い字形には、頭上に玉を加えることが多い。〔説文〕十三上に「小兒の衣なり」とするが、その字には多く褓を用いる。

(きようほう)はむつきの類をいう。[訓義]
1. むつき。
2. 字はまた褓に作る。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕褓 毛豆
(もつき) 〔名義抄〕
ツラヌ・ムツキニ 〔字鏡集〕
カク・チゴノキヌ・ツラヌキ・ムツキ・ホカ[語系]
・褓・保puは同声。
・褓は保より分化した字とみてよい。[熟語]
裙▶[下接語]


褓
14画
(異体字)
15画
[字訓] かいまき・むつき
[説文解字]

[字形] 形声
声符は保(ほう)。保は新生の子に、受霊のための衣をそえて抱く意。その衣を褓という。〔説文〕十三上に
を正字とし、「小兒の衣なり」とするが、霊衣として身にそえるものであるから、褓が字義にかなう。〔詩、小雅、斯干〕は室寿ぎの詩で、女子の出生のときには「載(すなは)ち之れに裼(てい)を衣(き)せしむ」とあり、〔伝〕に「裼は褓なり」という。
は子を負うもの、また腹かけの類をいう。[訓義]
1. かいまき。新生の子に、霊衣として加えるものであった。
2. むつき、しめし。
3. 保・
と通用する。[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕褓 毛豆
(もつき) 〔名義抄〕襁褓 ムツキ・タスキ/褓 ムツキ・チゴノキヌ/
ムツキニ 〔字鏡〕褓 チゴノキヌ・ムツキ[語系]
褓・保・
puは同声。
(抱)buと声義が近い。保声の字は保と同じく、生子儀礼に関するものが多い。[熟語]
褓襁▶・褓裙▶・褓乳▶・褓被▶
[下接語]
襁褓・香褓・孺褓
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

