褚先生(読み)チョセンセイ

デジタル大辞泉 「褚先生」の意味・読み・例文・類語

ちょ‐せんせい【×褚先生/×楮先生】

《漢の褚少孫が「史記」を補って「褚先生曰く」と書したことを受け、また「褚」を同音で紙の原料である「楮(コウゾ)」に替えて、韓愈が「毛穎伝」で紙を擬人化して呼んだところから》異称

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「褚先生」の意味・読み・例文・類語

ちょ‐せんせい【褚先生・楮先生】

  1. 〘 名詞 〙 ( 韓愈が「毛穎伝」で、紙を擬人化して呼んだところから。同音の「楮」が紙の原料のこうぞであることと、漢の褚少孫が「史記」を補って「褚先生曰」と書したことに拠る ) 紙の異称。ちょせんじょう。
    1. [初出の実例]「紙を曰楮先生も此楮先生と云に擬て云ぞ」(出典:史記抄(1477)一三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む