すべて 

西の下(読み)にしのした

精選版 日本国語大辞典 「西の下」の意味・読み・例文・類語

にし【西】 の 下(した)

  1. 歌舞伎劇場で、西桟敷の裏の廊下江戸では花道から登退する役者通路になる。
    1. [初出の実例]「いなり丁(まち)をどっと引連れ西(ニシ)の下(シタ)より花道をさして押寄せ」(出典黄表紙・両国名取(1783))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 にし 実例 初出
すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む