西桟敷(読み)にしさじき

精選版 日本国語大辞典 「西桟敷」の意味・読み・例文・類語

にし‐さじき【西桟敷】

  1. 〘 名詞 〙 歌舞伎劇場で、西側の桟敷
  2. ( 中村・市村両座が道路の北側に南面して建てられていたところから ) 江戸で、舞台に向かって左側の桟敷席。特に、一階を西の鶉(うずら)というのに対し、二階席をいう場合もある。花道での役者所作を、後ろ、すなわち芸裏(げいうら)から見ることになるため、東桟敷よりは劣るとされる。
  3. 舞台が北に向いている京阪で、舞台に向かって右側の桟敷席。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む