西の城貝塚(読み)にしのじようかいづか

日本歴史地名大系 「西の城貝塚」の解説

西の城貝塚
にしのじようかいづか

[現在地名]神崎町並木

利根川下流域を望む標高三〇―三五メートルの独立台地縁辺部にある縄文時代の主淡貝塚。日本最古の貝塚とされ県指定史跡。遺跡名は一帯に築造された中世城跡に由来する。昭和二九年(一九五四)と同三八年の二回にわたる発掘調査によって、縄文時代早期前半の井草期から稲荷台期の貝塚を含む早期から前期初頭の遺跡であることが確認された。汽水性域に生息するヤマトシジミを主体とした貝層は径二〇メートル程度の小規模なもので、獣骨などの出土量も貧弱なことから、当時の不安定な生活環境がうかがわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む