日本歴史地名大系 「西上町・西下町」の解説 西上町・西下町にしかみまち・にししもまち 富山県:婦負郡八尾町八尾町西上町・西下町[現在地名]八尾町西町東(ひがし)町の北西に位置する。天保一四年(一八四三)の町絵図(県立図書館蔵)によれば、東町に通じる四十物(あいもの)丁によって分れ、北東方が西下町で八八間・七九間の二列の家並をもち、南西方の西上町は同じく九三間・一〇五間三尺。西口は禅寺口と記され(近くに宗円寺が描かれるが、のち現富山市に移転)、それを過ぎて井田(いだ)川に向かう手前に魚改家が記されている。寛永一三年(一六三六)の八尾町立てで東町と同時に成立し、同町と併せ本(ほん)町と称された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by