西中野天満宮(読み)にしなかのてんまんぐう

日本歴史地名大系 「西中野天満宮」の解説

西中野天満宮
にしなかのてんまんぐう

[現在地名]佐賀市兵庫町大字藤木字西中野

藤木ふじのき集落の北にある。祭神は菅原道真とその後の合祀によって大綿津見命・天香具山神・多岐都姫命・大山祇命・天御中主命。旧村社。

由緒書によれば、周囲を堀に囲まれた面積一町歩ほどの中野氏・下村氏の館に祠があり、永禄六年(一五六三)竜造寺隆信戦勝御礼として社殿を建立したといわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 掛軸 尊崇 フジ

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む