日本歴史地名大系 「西之村」の解説 西之村にしのむら 鹿児島県:熊毛郡南種子町西之村[現在地名]南種子町西之現在の南種子町域の南端に位置する。南西は海(東シナ海)、南東も海(太平洋)に面し、北から東は中之(なかの)村。村域は東西一里二四町・南北一里三五町五五間ほどで、仮屋元(本村)のほかに田代(たしろ)・上瀬田(うわせた)・立石(たていし)塩屋・砂坂(すなざか)塩屋・西目(にしめ)・平野(ひらの)などの里からなっていた(種子島記)。村の南東部門倉(かどくら)(加登久良)岬の前之(まえの)浜には天文一二年(一五四三)八月二五日にポルトガル人が乗る南蛮船が漂着、漂着船は城下赤尾木(あかおぎ)津(現西之表市)に回送され、島主種子島恵時・時尭父子に会見した二人のポルトガル人によって鉄砲が初めて日本に伝えられている(「鉄砲記」南浦文集、種子島家譜)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by