中之村
なかのむら
[現在地名]南種子町中之上・中之下
西之村の北東に位置し、北は坂井村(現中種子町)、北西は島間村、西は海(東シナ海)、南東も海(太平洋)に面していた。近世後期以降には上中之村・下中之村の二村として扱われることもあった(種子島家譜)。村域は東西一里一九町三〇間・南北二里三〇町ほどで、長谷山から流れ出し、南流して太平洋に注ぐ郡川、中之山から流れ出し、西流して東シナ海に注ぐ大川などが流れていた。仮屋元のほかに真所・夏田・郡原・川内・上野・中之塩屋・大川塩屋・寺川などの里があった(種子島記)。
中之村
なかのむら
上之村の東、天降川の上流金山川と清水川の流域に位置し、南は下之村。「中之名村」ともいった(三州御治世要覧)。当村のうち金山・清水の両河川合流点付近が横川郷の中心地で、同所に地頭仮屋が置かれ、仮屋を中心に麓が形成された。大口・加治木を結ぶ大口筋が縦断、金山川の南岸に中世の横川城跡があり、ほかに片城・鳥越城・長坂上城などの中世山城跡がある。寛文四年(一六六四)の郡村高辻帳では高一千七九八石余、延享(一七四四―四八)頃には高一千八一〇石余(三州御治世要覧)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 