南種子町
みなみたねちよう
面積:一一〇・三七平方キロ
種子島の南部に位置し、北は中種子町に接し、南東部は太平洋に、西部は東シナ海に面している。最高標高二一一メートル、海岸線総延長は四三キロ、町域は河岸段丘が発達し起伏に富む。町の中央部から西部は畑地雑林が多く、東部には広大な沖積平野が開ける。東・西海岸は磯で荒々しいが、南海岸はなだらかな砂丘地が展開する。宇宙センターのある平山大崎海岸一帯は海食崖で奇岩が多く風光明媚である。河川は西之の鹿鳴川、中之下の郡川、茎永の宮瀬川がいずれも南流し太平洋に注ぎ、流域は島内最大の水田地帯となっている。種子島の中央部を縦貫し中種子町・西之表市を結ぶ国道五八号、町役場の所在地中之上と各集落とを放射線状に結ぶ県道が主要道路。町西部の島間港は、大型船が接岸でき南の玄関口として大きな役割を果している。旧石器時代の遺跡として島間の横峯C遺跡がある。西海岸から約二キロ内陸部の屋久島を望む標高一二〇メートルの台地上に位置し、平成四年度の圃場整備事業に伴う発掘調査で、AT火山灰層の下位から日本最古とされる三万年前の礫群二基が検出された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 