東シナ海(読み)ひがししなかい(英語表記)East China Sea

翻訳|East China Sea

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東シナ海」の意味・わかりやすい解説

東シナ海
ひがししなかい
East China Sea

中国の東方にある太平洋の縁海。中国では東海とよぶ。北は長江(ちょうこう/チャンチヤン)(揚子江(ようすこう/ヤンツーチヤン))の河口と済州島(さいしゅうとう/チェジュド)南西角を結ぶ線、南は広東(カントン)省の南澳島(なんおうとう/ナンアオタオ)と台湾の鵞鑾鼻(がらんび/オーロワンピー)を結ぶ線、東は九州から沖縄を経て台湾に至る島弧、西は中国本土に囲まれた水域である。面積124万9000平方キロメートル。台湾と日本の五島(ごとう)列島を結んだ線より北西は基本的には大陸棚に属し、総面積の3分の2を占める。この線より南東は大陸斜面である。平均深度188メートル、最大深度2719メートル。深度100メートル以浅の水域は海底大部分が平坦(へいたん)で砂泥質からなり、底引網漁業に適している。北緯30度以北32度まで、東経124度以東126度までの間の海底は砂混じりの泥質で、多種類の魚の越冬する場所である。中国大陸の海岸線の長さは4200キロメートルに達し、海岸線の出入りが多く良港に富み、また中国五大海区のうちではもっとも島が多い。台湾島および中国の沿海島嶼(とうしょ)の約60%がここに分布する。これらの島々の周辺は良好な漁場をなし、ことに舟山群島(しゅうざんぐんとう/チョウシャンチュンタオ)周辺の海域は海産魚類の宝庫といわれる。中国の代表的海洋経済魚とされるタチウオフウセイ(大黄魚)、キグチ(小黄魚)、イカの最大の産地で、カニの漁獲量も多い。また日本沿岸も五島列島から沖縄にかけて好漁場がみられ、日中漁業協定に基づく遠洋操業が実施されている。また本海南部の大陸棚の部分には石油資源の埋蔵が豊富と予測され、上海(シャンハイ)東方などで海底油田の掘削が始まっている。

[河野通博]

海況

海面水温は、夏季には25~28℃とほぼ一様であるが、冬季には黒潮が流れている南西諸島北側の20℃以上に対して、北部では10℃以下となる。また海面の塩分は、南東部では34.0psu(psuはpractical salinity unitの略、実用塩分単位)以上であるが、中部以北では31~32psu、とりわけ長江河口では雨期には塩分は20psu以下となる。

 おもな海流は、台湾と石垣島の間から流入し南西諸島北側を経て吐噶喇(とから)海峡に抜ける黒潮(流速2ノット前後)およびこの分流で九州西を北上し、やがては対馬(つしま)暖流に至るものと、中国大陸側を南下する沿岸流とがある。ただし、対馬暖流の起源については、九州西を北上する黒潮の分流であるとする見解とは別に、台湾海峡から対馬海峡に続く一連の、黒潮とは別の海流系があるという考えがある。また海流に加えて浅海部では潮流も卓越しており、中央部で1~2ノット、沿岸部では2~3ノットに達している。さらに台湾海峡では潮差も大きく、一部では7メートル以上にも及び、大潮時には杭州(こうしゅう/ハンチョウ)湾銭塘江(せんとうこう/チエンタンチヤン)河口では潮汐(ちょうせき)波が津波のように押し寄せる「ボア現象」がみられる。

[長坂昂一・石川孝一]

『岡村収監修、山田梅芳ほか編『東シナ海・黄海のさかな』(1986・水産庁西海区水産研究所)』『下野敏見著『東シナ海文化圏の民俗――地域研究から比較民俗学へ』(1989・未来社)』『網野善彦・大林太良・谷川健一・宮田登・森浩一編『海と列島文化4 東シナ海と西海文化』(1992・小学館)』『網野善彦ほか監修『東シナ海と西北九州』(2000・日本図書センター)』『堀川博史ほか編『東シナ海・黄海主要資源の生物・生態特性――日中間の知見の比較』(2001・水産庁西海区水産研究所)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「東シナ海」の意味・わかりやすい解説

東シナ海【ひがしシナかい】

中国では東海という。北を日本の九州,大韓民国の済州島,中国の揚子江河口を結ぶ線,東を南西諸島,台湾,西を中国本土で囲まれた海域。面積120.2万km2。最深部は宮古島,石垣島の北沖で,2292m,平均60〜200mで底引網の好漁場。東側を黒潮の分流が北流,大陸側は沿岸流が南流。近年,中国はこの海域を〈国家核心利益〉と位置づけ,軍事的プレゼンスを強めている。南西部に位置する尖閣諸島について中国は領有権を主張,2012年8月に日本が国有化したことに強く反発して,監視船を頻繁に日本の領海接続水域に送り続け,2015年4月段階でも緊張が続いている。尖閣諸島には魚釣島(3.82km2)のほか久場島(黄尾(こうび)礁),大正島(赤尾礁),南小島,北小島(尖閣5島)などがあり,2012年に新たに国有化されたのは魚釣島,南小島,北小島の3島で大正島はもともと国有地,久場島は私有地である。米国政府は〈領土問題に関しては中立〉を表明しつつ,尖閣諸島が日米安保協定の範囲に含まれるとし,中国の行動を牽制(けんせい)している。しかし,米国は沖縄返還以降も今日に至るまで,久場島,大正島を米海軍射爆場(1979年以降は使用していない)として排他的管理の下に置いたままであって,この点で米国が〈領土問題に関して中立の立場〉でないことは明白であり,〈表明〉は矛盾している。〔東シナ海ガス田〕 2004年東シナ海で中国がガス田(春暁,平湖など)開発をすすめていることがわかり,同地域が日中の中間線に近接しているため,日本はその鉱区が地下で日本側にも広がっている可能性を指摘し,独自の調査に着手するとともに,中国側に鉱区データの提供などを求めているが中国は応じていない。→白樺ガス田

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「東シナ海」の意味・わかりやすい解説

東シナ海 (ひがしシナかい)
East China Sea

中国大陸の東,琉球諸島とのあいだの海洋をいう。北は長江(揚子江)河口と済州島を結ぶ線,南は広東北部の南澳島(なんおうとう)と台湾南端を結ぶ線で画される。中国では,東海と呼ばれ,黄海,南海(南シナ海)と並んで三大辺縁海の一つとされる。面積は約75万km2。平均深度は約350m,主として浅い大陸棚であるが,琉球諸島の西は海溝をなし,最深部は2780mに達する。沿岸部はリアス海岸をなし,優良な港湾や漁場が多い。また大陸棚の海底には豊富な資源の存在が予想され,とくに尖閣(せんかく)諸島(釣魚島(ちようぎよとう))付近の石油は日中両国から関心をもたれている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東シナ海」の意味・わかりやすい解説

東シナ海
ひがしシナかい
Tung Hai; East China Sea

太平洋の縁海の一つ。中国本土,朝鮮半島,南西諸島,台湾で囲まれた海域で,台湾海峡で南シナ海と,朝鮮海峡で日本海とつながり,北はホワンハイ (黄海) となっている。面積 75万 2000km2,平均水深 349m,最深部 2738m。海底は,ポーハイ (渤海) 湾,黄海からトンキン湾まで延びる世界最大の大陸棚の一部と,琉球島弧の内側に沿って台湾から九州まで延びる沖縄トラフとの対照的な2つの地域に分けられる。大陸棚外縁部には尖閣列島や小島が散在する。海底堆積物の大部分は揚子江が運搬した砕屑物で,大陸棚上には泥質が,トラフに砕屑性泥と遠洋性炭酸軟泥が分布する。第四紀の氷期には日本列島の一部が中国大陸と陸続きであった時期がある。東シナ海全域で漁業が盛んで,沿岸にはシャンハイ (上海) ,フーチョウ (福州) ,長崎,チーロン (基隆) などの港がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android