西出 大三
ニシデ ダイゾウ
昭和・平成期の截金家
- 生年
- 大正2(1913)年6月7日
- 没年
- 平成7(1995)年7月8日
- 出身地
- 石川県加賀市橋立町
- 学歴〔年〕
- 東京美術学校彫刻科〔昭和12年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 日本伝統工芸展技術賞〔昭和33年〕,紫綬褒章〔昭和53年〕,勲四等瑞宝章〔昭和59年〕
- 経歴
- 在学中から京都・奈良の仏像・仏画を調査して截金や彩色法の研究を行い、平安〜鎌倉時代に流行した截金技法を復元した。日本工芸会その他の工芸部会長を長く務める。60年人間国宝。代表作に「酉(截金彩色合子)」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
西出大三 にしで-だいぞう
1913-1995 昭和-平成時代の工芸家。
大正2年6月7日生まれ。東京美術学校(現東京芸大)在学中から京都などの文化財を調査し,こまかくきった金箔(きんぱく)を仏像や仏画にはりあわせる平安時代の装飾技法の截金(きりかね)を独力で復活させた。昭和60年人間国宝。平成7年7月8日死去。82歳。石川県出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
西出 大三 (にしで だいぞう)
生年月日:1913年6月7日
昭和時代;平成時代の截金家;工芸家。日本工芸会会長
1995年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 