西原廃寺(読み)にしはらはいじ

日本歴史地名大系 「西原廃寺」の解説

西原廃寺
にしはらはいじ

[現在地名]福島市飯坂町湯野

飯坂町湯野いいざかまちゆのの北部、福島盆地を一望できる丘陵南東斜面の字堂跡どうあとに位置。以前から古瓦が表採され、西原廃寺のほか北原きたばら廃寺・高寺たかでら廃寺などと称されていた。昭和四六年(一九七一)に発掘調査を実施、その後史跡公園として整備され、湯野西原廃寺跡として県指定史跡。

「日本紀略」天長七年(八三〇)一〇月一九日条によると、山階やましな(のちの奈良興福寺)の智興が信夫しのぶ郡に菩提ぼだい寺を造立し定額寺とされており、同寺は西原廃寺にあたるとするのが定説である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android