西原文虎(読み)にしはら ぶんこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西原文虎」の解説

西原文虎 にしはら-ぶんこ

1790-1855 江戸時代後期の俳人
寛政2年生まれ。信濃(しなの)(長野県)飯山藩の御用油商。小林一茶(いっさ)の門人。「一茶発句集」の編者のひとりで,「ほまち畑」は一茶との両吟連句をあつめたもの。安政2年2月9日死去。66歳。通称は佐左衛門。別号に俳仏堂,松堂,松園など。著作はほかに「一茶翁終焉(しゅうえん)記」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む