西和田貝塚(読み)にしわだかいづか

日本歴史地名大系 「西和田貝塚」の解説

西和田貝塚
にしわだかいづか

[現在地名]宇佐市中敷田 西和田

五十石ごじつこく川右岸の微高地上にある縄文時代中・後期の貝塚。昭和四九年(一九七四)に圃場整備事業の工事中に発見され、上下二層の包含層が確認された。上層の貝層は上部を削平されているが、六×三メートルの範囲に広がり、貝塚としては小規模である。下層は黒褐色土層で、その範囲は上層よりも広い。いずれも東から西へ傾斜している。上層では鐘崎系の磨消縄文・沈線文の鉢形土器が主体となり、これに福田KII式土器のほか若干の瀬戸内系土器が伴う。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む