西唐津築港海底遺跡(読み)にしからつちくこうかいていいせき

日本歴史地名大系 「西唐津築港海底遺跡」の解説

西唐津築港海底遺跡
にしからつちくこうかいていいせき

[現在地名]唐津市西唐津字海岸

昭和二五年(一九五〇)大島おおしま南岸から約二〇〇メートル西唐津寄りの築港奥部の一帯で浚渫作業が行われることになり、サンドポンプから土砂が埋立地に吐き出される段階で、海底の砂層中に包含されていた縄文時代の遺物や食糧残滓が発見された。遺物出土地の通称をもって遺跡名とし、縄文早期から中期に位置づけられる。当時西唐津と大島間には低平な砂丘が形成され、その砂丘上に営まれた住居と貝塚を中心とした遺跡であり、海底遺跡となった成因については地盤沈降と波浪浸食が考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む