西境村(読み)にしざかいむら

日本歴史地名大系 「西境村」の解説

西境村
にしざかいむら

[現在地名]刈谷市西境町

西をさかい川が流れる。東は東境村、南は今川いまがわ村に接する。中世の東海道、のちの鎌倉街道はこの村を通った。重原しげはら庄に属し、応永一六年(一四〇九)の「熊野道者日記」(大乗院記録)に「一所重原本郷内井加屋にしさかい」とある。

近世の西境村は、刈谷藩領から元和七年(一六二一)西尾藩領、寛永一三年(一六三六)幕府領、寛永一五年西尾藩領、寛永二一年幕府領、正保二年(一六四五)西尾藩領、以後一時幕府領となり、文政五年(一八二二)沼津藩領・旗本加藤右近領として相給村となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む