西天川村
にしあまかわむら
[現在地名]高槻市城東町・春日町・沢良木町・藤の里町・日向町・京口町・上本町・本町・八幡町・明野町・天川町・須賀町・松川町・辻子一丁目
東天川村の西にある。檜尾川河口右岸西方に位置し、西は高槻村高槻城下に接し、中央部を城下から大塚町に至る枚方街道が東西に走る。古代条里制の遺称とされる小字に南七ノ坪・北七ノ坪がある。中世安満庄に含まれ「安満河」と称された(→東天川村)。天正期(一五七三―九二)に東西に分村したと思われ、天正年中の東天川村検地帳写(森田家文書)には当村の範囲は含まれておらず、同帳の名請人肩書にみえる「ふなはし」「小高槻」は当村の垣内名。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 