西川作平(読み)にしかわ さくへい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西川作平」の解説

西川作平 にしかわ-さくへい

1842-1918 明治時代の植林家。
天保(てんぽう)13年3月生まれ。やせ地でもよく生育するハゲシバリ(ヒメヤシャブシ)をさがしだし,郷里滋賀県秦川(はたかわ)村(秦荘(はたしょう)町)の秦川山,向山緑化をすすめる。岩根村(甲西町)の植林事業にも寄与した。大正7年12月死去。77歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む