岩根村(読み)いわねむら

日本歴史地名大系 「岩根村」の解説

岩根村
いわねむら

[現在地名]甲西町岩根・水戸町みとちよう小砂町こすなちよう梅影町うめかげちよう若竹町わかたけちよう高松町たかまつちよう大池町おおいけちよう西峰町にしみねちよう

朝国あさくに村の北西に位置。南を野洲やす川が西流し、北は十二坊じゆうにぼう(甲賀山・岩根山とも、四〇五・一メートル)を中心とする丘陵となり蒲生がもう郡に接する。集落はその麓に形成され、ひがし村・西にし村・花園はなぞの村に分れる。中世岩根郷の内。天正一一年(一五八三)八月の浅野長吉知行目録(浅野家文書)に「いわ禰」一千一一二石、同一九年四月の徳川家康知行目録写(大谷文書)には岩根村一千二七石余とある。


岩根村
いわねむら

[現在地名]御調町岩根

御調川を隔てて中原なかばら村・大町おおまち村・ひら村の北に位置し、西は貝原かいがはら村と接する。御調川北岸の平坦地は南側に比べると狭い。平坦地の北には、比高二五〇メートル余の山地がある。御調川付近の青木あおきから磨製石斧が出土、山地の南斜面には古墳須恵器の出土地が発見されている。

元和五年(一六一九)の備後国知行帳ではうしかわ村に含まれる。


岩根村
いわねむら

[現在地名]水戸市岩根町

水戸城下の北西に位置し、那珂川右岸にあり、東は那珂川を境に上国井かみくにい村と(現那珂郡那珂町)。村内を那須街道が那珂川と並行してほぼ南北に通じ、笠間道が対岸戸村から那珂川を渡り、西の藤井ふじい村方面へ通ずる。

中世は佐竹氏領、近世になり宍戸藩領であったが、正保三年(一六四六)の宍戸藩領との村替により根本ねもと村・下野しもの村・押切おしきり村の三村が水戸藩領となり、元禄九年(一六九六)この三村が一村となり押切村と称し、同一四年岩根村と改めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android