岩根村
いわねむら
[現在地名]甲西町岩根・水戸町・小砂町・梅影町・若竹町・高松町・大池町・西峰町
朝国村の北西に位置。南を野洲川が西流し、北は十二坊(甲賀山・岩根山とも、四〇五・一メートル)を中心とする丘陵となり蒲生郡に接する。集落はその麓に形成され、東村・西村・花園村に分れる。中世は岩根郷の内。天正一一年(一五八三)八月の浅野長吉知行目録(浅野家文書)に「いわ禰」一千一一二石、同一九年四月の徳川家康知行目録写(大谷文書)には岩根村一千二七石余とある。
岩根村
いわねむら
[現在地名]御調町岩根
御調川を隔てて中原村・大町村・平村の北に位置し、西は貝原村と接する。御調川北岸の平坦地は南側に比べると狭い。平坦地の北には、比高二五〇メートル余の山地がある。御調川付近の青木から磨製石斧が出土、山地の南斜面には古墳や須恵器の出土地が発見されている。
元和五年(一六一九)の備後国知行帳では牛ノ川村に含まれる。
岩根村
いわねむら
[現在地名]水戸市岩根町
水戸城下の北西に位置し、那珂川の右岸にあり、東は那珂川を境に上国井村と戸村(現那珂郡那珂町)。村内を那須街道が那珂川と並行してほぼ南北に通じ、笠間道が対岸の戸村から那珂川を渡り、西の藤井村方面へ通ずる。
中世は佐竹氏領、近世になり宍戸藩領であったが、正保三年(一六四六)の宍戸藩領との村替により根本村・下野村・押切村の三村が水戸藩領となり、元禄九年(一六九六)この三村が一村となり押切村と称し、同一四年岩根村と改めた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 