西川祐尹(読み)にしかわ すけただ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西川祐尹」の解説

西川祐尹 にしかわ-すけただ

1706-1762 江戸時代中期の浮世絵師
宝永3年生まれ。西川祐信(すけのぶ)の子。京都の人。父にまなび,美人画をよくした。また絵本をおおくのこした。宝暦12年8月25日57歳で死んだとされるが,明和9年(1772)存命説もある。通称は祐蔵。号は得祐斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む