西川辺村
にしかわなべむら
[現在地名]市川町西川辺
市川左岸に位置し、神東郡に属する。北は浅野村・西小畑村、東は東川辺村、南は上田中村など、西は市川を挟んで神西郡戸板村・甘地村など。市川沿いを南北に生野街道が通る。「和名抄」に記載される神埼郡川辺郷の遺称地とされ、中世には神東郡川述郷に属した。天正七年(一五七九)九月の大宮天神社神事次第(内藤文書)に「西川述村」とみえ、大宮天神社(現小畑の天満神社)の神事で、「練テノ相撲」などを担当することとなっている。壱ツ者神事を担当する内藤右衛門尉秦盛俊は西川述村の領主と推定できる。同一三年八月二八日、加藤孫六(嘉明)は明石郡内知行の替地として、神東郡河辺・小幡の両村内で三〇〇石を宛行われている(「羽柴秀吉判物」近江水口加藤家文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 