西往来(読み)にしおうらい

日本歴史地名大系 「西往来」の解説

西往来
にしおうらい

近世、外浦街道の宿駅一宮いちのみや村から分岐して千路ちじ村・鹿島路かしまじ村を邑知おうち潟沿いに北上し、金丸かねまる村・能登部下のとべしも(現鹿西町)を経て、良川よしかわ村・末坂すえざか村・羽坂はざか村・新庄しんじよう村・廿九日ひずめ(現鳥屋町)から白馬しろうま村・細口ほそぐち村・国分こくぶ村・所口ところぐち(現七尾市)に達する延長約二〇キロの往来。良川村までは田鶴浜たつるはま往来と重複する。能登半島の頸部を北東に延びる邑知地溝帯の西側を北上することから、西往来と称した。「能登名跡志」では、もとは入海航路であったので西海道または能登部海道と称し、田鶴浜(現田鶴浜町)と金沢を結ぶ往来とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む