田鶴浜(読み)たつるはま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「田鶴浜」の意味・わかりやすい解説

田鶴浜
たつるはま

石川県中北部、鹿島郡(かしまぐん)にあった旧町名(田鶴浜町(まち))。現在は七尾(ななお)市の南西部を占める一地区。1934年(昭和9)田鶴浜村が端(はし)、赤蔵の2村と合併して和倉(わくら)町が成立したが、1939年旧端村の一部が七尾市に編入したのを機に田鶴浜町と改称した。1954年(昭和29)金ヶ崎村相馬村の一部と合併。2004年(平成16)七尾市、中島(なかじま)町、能登島(のとじま)町と合併、七尾市となる。旧町域は、能登半島の中央部、七尾湾の西湾に面し、湾岸をのと鉄道七尾線、国道249号が走る。また、のと里山海道の徳田大津インターチェンジ、能越自動車道(のうえつじどうしゃどう)(田鶴浜道路)の田鶴浜インターチェンジがある。中世は国衙(こくが)領が多く、近世は加賀藩領であるが、1671年(寛文11)までは織田信長から鹿島半郡(はんごおり)の領地を与えられた長(ちょう)氏の勢力下でもあった。長氏の居館があり、長氏は寺院を建立、寺院の建具は尾張(おわり)(愛知県)から招いた指物師につくらせた。現在も伝統工業として建具製造が盛んで、能登産のアテ(アスナロ)を用い、関東、関西へも出荷。明治以降の輸出用羽二重(はぶたえ)の生産は、合成繊維織物工業に変わった。七尾湾沿岸には水田が開け、マスクメロン栽培も行われている。湾内ではカキ養殖が行われる。

[矢ヶ崎孝雄]

『『田鶴浜町史』(1974・田鶴浜町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「田鶴浜」の意味・わかりやすい解説

田鶴浜
たつるはま

石川県能登半島中央部,七尾湾西湾に臨む地区。旧町名。 1934年田鶴浜村,端村,赤蔵村の3村が合体,和倉町として町制,1939年旧端村の一部が旧七尾市に編入したのを機に田鶴浜町と改称。 1954年金ヶ崎村と相馬村の一部を合体。 2004年 10月,旧七尾市,中島町,能登島町と合併し,新市七尾市を設立。湾岸沿いでは古くから建具製造が盛ん。伝統の織物も,第2次世界大戦後は合成繊維織物が主流となっている。西湾ではカキ養殖が行なわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「田鶴浜」の意味・わかりやすい解説

田鶴浜[町]【たつるはま】

石川県北部,七尾湾に臨む鹿島(かしま)郡の旧町。低地では米作が盛んであるが,兼業として発達した建具製造で古くから有名。繊維工業も行う。のと鉄道が通じる。2004年10月七尾市,鹿島郡中島町,能登島町と合併し,七尾市となる。28.40km2。6033人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「田鶴浜」の意味・わかりやすい解説

田鶴浜 (たつるはま)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android