西村藐庵(読み)にしむら みゃくあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西村藐庵」の解説

西村藐庵 にしむら-みゃくあん

1784-1853 江戸時代後期の好事家(こうずか)。
天明4年生まれ。江戸吉原の名主。近衛三藐院(このえ-さんみゃくいん)流の書にすぐれ,茶・俳諧(はいかい)・陶芸などにも長じた。5代乾山(けんざん)を名のった。嘉永(かえい)6年11月24日死去。70歳。名は伊之。字(あざな)は宗先。別号に歌仙庵。号は「ばくあん」ともよむ。著作に「花街漫録」など。

西村藐庵 にしむら-ばくあん

にしむら-みゃくあん

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む