西村藐庵(読み)にしむら みゃくあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西村藐庵」の解説

西村藐庵 にしむら-みゃくあん

1784-1853 江戸時代後期の好事家(こうずか)。
天明4年生まれ。江戸吉原の名主。近衛三藐院(このえ-さんみゃくいん)流の書にすぐれ,茶・俳諧(はいかい)・陶芸などにも長じた。5代乾山(けんざん)を名のった。嘉永(かえい)6年11月24日死去。70歳。名は伊之。字(あざな)は宗先。別号に歌仙庵。号は「ばくあん」ともよむ。著作に「花街漫録」など。

西村藐庵 にしむら-ばくあん

にしむら-みゃくあん

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む