西来海村(読み)にしぎまちむら

日本歴史地名大系 「西来海村」の解説

西来海村
にしぎまちむら

[現在地名]宍道町西来待にしぎまち

宍道湖に北面し、来待きまち川を境に東来海村の西に位置し、西は白石はくいし村。村の中央部は来待石の産地。北方平坦部には庄原しようばら井手伊野いの井手などがあり、南方には小丘陵大野原おおのばらがある。正保国絵図や元禄十年出雲国郷帳では下来海村とみえ、東・西の来海村を含んだと推定される。「雲陽大数録」に西来海とあるが、高の記載はない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む