庄原(読み)ショウバラ

デジタル大辞泉 「庄原」の意味・読み・例文・類語

しょうばら〔シヤウばら〕【庄原】

広島県北東部の市。比婆ひば牛の飼育が盛ん。天然記念物の山内逆断層帯がある。平成17年(2005)3月、周辺6町と合併。人口4.0万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「庄原」の意味・読み・例文・類語

しょうばらシャウばら【庄原】

  1. 広島県北東部の地名中国山地の盆地に位置する。良質の米を産し、古くから酒造が行なわれ、牛馬・木材集散地でもある。JR芸備線が通じる。昭和二九年(一九五四)市制。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「庄原」の意味・わかりやすい解説

庄原[市] (しょうばら)

広島県北東部の市。2005年3月旧庄原市と口和(くちわ),西城(さいじよう),総領(そうりよう),高野(たかの),東城(とうじよう),比和(ひわ)の6町が合体して成立した。人口4万0244(2010)。

庄原市西部の旧町。旧比婆(ひば)郡所属。1960年町制。人口2644(2000)。三次(みよし)盆地の北部,中国山地の南斜面を占め,南流する萩川,湯木川の河川沿いに耕地や集落が散在する。宮内川沿いに雲伯路が通り,宮内は新市宿と三次宿の間の宿駅として栄えた。山林が多く,耕地が少ないため昔から和牛の飼育が盛んで,肉用牛肥育センターがある。ほかに米作,養豚,シイタケ栽培が行われる。宮内川流域は砂鉄の産地で,鉄穴(かんな)(砂鉄採取地)跡が多数残る。戦国時代の毛利氏と尼子氏古戦場でもあり,竹地川に架かる大合戦(おんがせ)橋の名は,この合戦に由来する。

庄原市北部の旧町。旧比婆郡所属。人口4983(2000)。中国山地にあって,北部に比婆山,三国山(1004m),道後山(1269m)などの高峰が連なり,可愛(えの)川支流の西城川が町の中央を南流する。西城川西岸に位置する中心地の西城は,戦国時代末に宮高盛が大富山城を築いて以後発展し,近世には鉄の集散地として繁栄した。広島藩の代官所や御鉄会所が設置され,郡の政治,経済の中心地となり,春秋2回牛馬市も開かれた。現在は林業,畜産が盛んで,比婆牛の産地として知られる。備後落合でJR芸備線と木次(きすき)線が分岐する。
執筆者:

庄原市南部の旧市。1954年庄原市町と高(たか),本田,敷信(しのお),山内(やまのうち)東,山内西,山内北の6村が合体,市制。人口2万1370(2000)。江の川支流西城川の中流にあり,西隣の三次市とともに中国地方の内陸盆地に立地する。周辺は古代からの砂鉄産地で,市内の古墳は1000をこえる。中世には地毗(じび)荘,泉田荘などの荘園が成立,近世初頭から現市街地が市場町として成長した。市とはいえ,米作,畜産,野菜栽培が基幹産業で,第1次産業の比重が高い。1900年設立の日本最初の県立畜産試験場(現,県立総合技術研究所畜産技術センター)があり,比婆牛の産地として知られる。繊維・衣服,木製品,食料品製造などもみられるが,いずれも小規模で,工業集積度は県内他市に比べて低い。78年の中国自動車道の開通後,庄原工業団地,広島県立大学(現,県立広島大学),国営備北丘陵公園などの大規模プロジェクトが進み,新たな展開が期待されている。市域北部の勝光山地区は日本有数のろう石産地であり,ガラス繊維,タイル,陶磁器などに利用される。JR芸備線が通じ,中国自動車道のインターチェンジがある。
執筆者:

庄原市南端の旧町。旧甲奴(こうぬ)郡所属。人口1897(2000)。北は旧庄原市に接し,馬洗川の支流田総(たぶさ)川の中流域を占める。吉備高原に位置し,総面積の大部分が山林で,耕地は少ない。産業の中心は林業で,杉,ヒノキの生産地として知られる。クリ,コンニャクの栽培も盛んで,酪農も行われる。人口の流出が著しく,過疎対策として廃校を利用した研修施設〈ふるさとセンター田総〉が設置された。国道432号線が通じ,粟石トンネルの開通により旧庄原市との交通が便利になった。

庄原市北西端の旧町。旧比婆郡所属。人口2417(2000)。北部には中国山地脊梁部の標高1000m級の山が連なり,中央部を神野瀬(かんのせ)川が西流する。中心集落の新市(しんいち)は近世以降雲伯路と出雲路が交わる宿駅として栄えた。神野瀬川上流域は広島藩の鉄山に指定され,鉄穴流(かんなながし)が行われていた。林業,畜産,果樹栽培,高冷地野菜栽培が行われている。神野瀬川下流に1950年発電用の高暮(こうぼ)ダムが完成した。新市に中世山内首藤氏が拠った蔀山(しとみやま)城跡があり,中門田の堀江家住宅は江戸初期の民家建築として重要文化財に指定されている。国道432号線が通じる。

庄原市東部の旧町。旧比婆郡所属。人口1万0330(2000)。中国山地脊梁部の南斜面に位置し,岡山・鳥取両県に接する。中央を成羽(なりわ)川支流の東城川が南流し,南部は帝釈(たいしやく)川が石灰岩地帯を浸食して流れる。中心の東城は戦国末期に五品嶽(ごほんがたけ)城の城下町として整備され,江戸時代は東城川上流域で生産される鉄の集散地として発展した。現在は林業,肉牛の飼育,養鶏,シイタケ栽培が盛んで,石灰岩粉化工場もある。石灰岩地帯を浸食してできた名勝の帝釈峡には鍾乳洞や帝釈峡遺跡群などがあり,道後山とともに比婆道後帝釈国定公園に指定されている。JR芸備線が通じ,中国自動車道の東城インターチェンジがある。

庄原市北西部の旧町。旧比婆郡所属。人口2037(2000)。中国山地脊梁部を占め,北は島根県に接する。比和川が中央部を南流し,谷底に耕地と集落が点在する。中心集落の比和は近世には出雲路の宿駅として栄え,付近で産出する砂鉄の運送でにぎわった。鉄穴は享保年間には80ヵ所もあった。砂鉄を駄送する牛馬の飼育が盛んで,牛の品種改良が進められ,幕末には牛市も開かれた。総面積の大部分が山林で,林業,米作,肉牛(比婆牛)の飼育,養豚,高冷地野菜の栽培が行われる。県境にある比婆山連峰は比婆道後帝釈国定公園に属し,吾妻山には国民休暇村,スキー場などがある。近世初期の社家建築とされる荒木家住宅は重要文化財に指定されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「庄原」の意味・わかりやすい解説

庄原(市)
しょうばら

広島県の北東部にある市。三次(みよし)市とともに備北の中心である。1954年(昭和29)比婆(ひば)郡庄原町と高(たか)、本田(ほんだ)、敷信(しのう)、山内東(やまのうちひがし)、山内西、山内北の6村が合併して市制施行。2005年(平成17)総領(そうりょう)、西城(さいじょう)、東城(とうじょう)、口和(くちわ)、高野(たかの)、比和(ひわ)の6町を合併。中国脊梁(せきりょう)山地にあり、西流する西城川に沿ってJR芸備(げいび)線と国道183号が走り、国道432号がこれに交差する。また国道314号、JR木次(きすき)線が通る。中国自動車道が通じ、庄原インターチェンジがあり、松江自動車道の口和、高野の2インターチェンジがある。中心市街は西城川の河岸段丘上にあり、江戸時代中期には広島藩の支藩三次藩の役所が置かれ、また市場町でもあった。中央部の勝光山(しょうこうざん)はろう石の産地。三次市に近い七塚原(ななつかはら)には県立畜産技術センターがありサクラの名所としても名高い。上野(うえの)公園や国兼(くにかね)池も桜が多い。市の人口は高度成長期以降、流出が続き、過疎地域指定市となっている。農林業が基幹産業であるが、中国自動車道の開通以来、工業団地も造成され、広島市や阪神方面から電機、機械、バイオテクノロジーなどの工場が進出している。県立広島大学、歴史民俗資料館や倉田百三(ひゃくぞう)文学館などが集まった庄原田園文化センターがあり、また国営備北丘陵公園も開園し、過疎を脱却するためさまざまな試みが行われている。山内逆断層帯は国指定天然記念物。県指定史跡に瓢山(ひさごやま)古墳、奈良時代の亀井尻窯(かめいじりよう)跡、鎌倉時代の甲山(こうやま)城跡などがある。円通寺本堂、日吉(ひよし)神社の赤糸威鎧兜(あかいとおどしよろいかぶと)は国の重要文化財に指定されている。面積1246.49平方キロメートル、人口3万3633(2020)。

[北川建次]

『『庄原市史』(1980・庄原市)』『『庄原市の歴史』全2巻(2004、2005・庄原市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「庄原」の意味・わかりやすい解説

庄原[市]【しょうばら】

広島県北部の市。1954年市制。中国山地の一部を占め,江の川(ごうのがわ)の支流西城(さいじょう)川の流域に低地がある。中心集落は西城川の河岸段丘上にあり,市場町として発達,隣接する三次市とともに備後(びんご)地方北部の中心都市で,芸備線,中国自動車道,松江自動車道,国道183号線が通じる交通要地。また北部の備後落合から木次線が分岐。農村都市の色彩が濃く,良米を産し古くから酒造が盛んであるが,近年は交通網の整備に伴う工場進出で金属,電気機械工業などが工業の中心をなす。北部の勝光山で蝋石を産出。鶏卵,乳用牛の粗生産額は県第1位。広島県立大学があり,国営備北丘陵公園が1995年4月に開園した。上野公園は桜の名所。北部の道後山比婆(ひば)山一帯は,比婆道後帝釈(ひばどうごたいしゃく)国定公園に含まれる。2005年3月甲奴郡総領町,比婆郡西城町,東城町,口和町,高野町,比和町を編入。1246.49km2。4万244人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android