西永代町(読み)にしえいたいちよう

日本歴史地名大系 「西永代町」の解説

西永代町
にしえいたいちよう

[現在地名]江東区佐賀さが二丁目

富田とみた町の東隣に位置する町屋元木場もときば二一ヵ町の一。深川西永代ふかがわにしえいたい町とも称した。北は今川いまがわ町、南はあぶら堀と仙台せんだい堀をつなぐ枝堀の枝川を挟んで堀川ほりかわ町、東は同じ枝川が西へ折れ曲ったところを挟んで東永代町。元禄一三年(一七〇〇)一一月元木場跡地を地所河岸地とも買請けたいという町人出願により町場となり、西永代町となった(文政町方書上)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む