西江雅之(読み)にしえ まさゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西江雅之」の解説

西江雅之 にしえ-まさゆき

1937-2015 昭和後期-平成時代の文化人類学者,言語学者。
昭和12年10月23日生まれ。アフリカなどを放浪,多くの言語に通じ,昭和46年日本ではじめて「スワヒリ語辞典」を刊行。東京外大助教授をへて,58年母校早大の教授。平成27年6月14日死去。77歳。東京出身。著作に「異郷景色」「ことばを追って」「異郷日記」「ヒトかサルかと問われても “歩く文化人類学者”半生記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む