西洋料理通(読み)せいようりょうりつう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「西洋料理通」の意味・わかりやすい解説

西洋料理通
せいようりょうりつう

明治時代の西洋料理書。横浜に居留していたイギリス人が日本の傭人(ようにん)に料理を命ずるときの手控え帳を手に入れ、これを仮名垣魯文(ろぶん)が種本として1872年(明治5)に書いたものである。料理材料は英語、オランダ語訳語で書き、スープ吸い物、キンコンフルは胡瓜キュウリ)と訳しているが、ボートルバターのこと)は訳せないとして原語のままである。容積もコールツとかハインツと種本のままの度量衡を用いている。これはクォートquart(約1.14リットル=イギリス、0.95リットル=アメリカ)、パイントpint(0.57リットル弱=イギリス、0.47リットル強=アメリカ)のことであろう。第1章のスープの作り方から始まって、魚料理、肉料理、野菜料理、菓子の作り方まで8章あり、110項目にわたって料理法が記載されている。

小柳輝一

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android