デジタル大辞泉
「西洋酸塊」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せいよう‐すぐりセイヤウ‥【西洋酸塊】
- 〘 名詞 〙 ユキノシタ科の落葉小低木。ヨーロッパ、北アフリカおよび西アジアの原産で、日本には明治初年に渡来した。幹は高さ一メートルぐらいで叢生する。全体に短毛を密布。葉柄の基部には一~三岐した刺(とげ)がある。葉はほぼ円形で三~五中裂し、各裂片の縁には鈍い鋸歯(きょし)がある。春、葉腋(ようえき)から花茎を垂下し、淡緑色の五弁花を一~二個ずつつける。果実は直径約一センチメートルの球形で暗黄緑色を帯び芳香と甘味があり、生食したり、ジャム、ゼリー、スグリ酒などをつくる。まるすぐり。グーズベリー。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
西洋酸塊 (セイヨウスグリ)
学名:Ribes grossularia
植物。ユキノシタ科の落葉低木
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 