精選版 日本国語大辞典 「西洋鋸草」の意味・読み・例文・類語 せいよう‐のこぎりそうセイヤウのこぎりサウ【西洋鋸草】 〘 名詞 〙 キク科の多年草。ヨーロッパ全土のほか、アジア西部や北アメリカにも生え、日本でも観賞用に栽培される。高さ〇・六~一メートル。茎は直立し、基部にロゼット状に葉をつける。茎葉は披針形または長楕円形で二~三回羽状に深裂し、裂片は線形。夏から秋にかけ、茎の上部で多く分枝してほぼ平らな花序をつくり、多数の頭花をつける。舌状花と中心花からなる花とが群がって咲く。舌状花は通常五個で、白・淡紅・濃紅色など。中心花は黄褐色。全草を健胃剤、消炎剤などに用いる。《 季語・夏 》 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「西洋鋸草」の解説 西洋鋸草 (セイヨウノコギリソウ) 学名:Achillea millefolium植物。キク科の多年草,園芸植物,薬用植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by