西片貝村
にしかたかいむら
[現在地名]前橋市西片貝町
北は三俣村・下沖之郷、東は東片貝村、南は広瀬川で天川大島村、西は清王寺村・一毛村。太田道灌状(島原市教育委員会蔵)によれば、文明九年(一四七七)九月二七日太田道灌など上杉方は白井(現北群馬郡子持村)を出発し、「強而片貝へ出陣」している。一〇月二日には荒巻、引田(現勢多郡富士見村)などに陣を築いた。山内上杉氏の所領を書上げた年月日未詳上杉氏上州所領目録(彦部文書)に「大胡庄之内」として片貝村がある。
西片貝村
にしかたかいむら
[現在地名]長岡市西片貝町・若草一丁目・中貫町一丁目
東片貝村の西に隣接する。同村および常願寺・栖吉・中沢・野崎などの諸村に通じる道がある。もとは東片貝村とともに片貝村を称した。元和四年(一六一八)の長岡藩知行目録に村名がみえ、高四七二石五斗余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 