東片貝村
ひがしかたかいむら
[現在地名]前橋市東片貝町
西は西片貝村、北は上泉村、東は桃木川を挟んで石関村、南は野中村。もと西片貝村と一村で、寛文郷帳に片貝村とあり、元禄郷帳で東西に分れる。享保六年(一七二一)の検地帳(東片貝町有文書)では田方三四町四反余・畑方四六町七反余とある。同年の東片貝村芦原帳(同文書)も残り、芦原一反余が記される。天明二年(一七八二)の前橋藩領村々明細(井田文書)によれば、田二六町四反余・畑二七町四反余、家数八八、男二〇〇・女一五五、馬三九とある。天保七年(一八三六)には村内に質屋一がいる(関家御用日記「下川淵村誌」所収)。同一一年の村明細帳(東片貝町有文書)によれば、高一千一五九石五斗余、田方三四町四反余・畑方四六町七反余、百姓家数八四は四ヵ所に分れている。
東片貝村
ひがしかたかいむら
[現在地名]長岡市東片貝町・西片貝町・成願寺町
長岡町の東一里、東山丘陵西麓に接してある。北は乙吉村へ通じ、東に山麓を回れば常願寺村、西は西片貝村、北に田の道を進めば野崎村に至る。もとは西片貝村とともに片貝村を称した。文明(一四六九―八七)頃の長尾・飯沼氏等知行検地帳(上杉家文書)に飯沼弾正左衛門尉分高波保のなかに石打極楽寺・伊与部修理亮・伊与部掃部助・長命院・片貝平右衛門尉が「片貝」の地に給地を得ている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 