片貝村(読み)かたかいむら

日本歴史地名大系 「片貝村」の解説

片貝村
かたかいむら

[現在地名]九十九里町片貝

現九十九里町の東部に位置し、南東は九十九里浜に面する。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高七九石(村高は誤写か)。慶長五年(一六〇〇)まで成東なるとう城の石川氏領、その後幕府領、寛永一九年(一六四二)佐倉藩領、寛文元年(一六六一)幕府領と変遷(九十九里町誌)正保国絵図では高七〇九石余。寛文八年の鷹場五郷組合帳では片貝組に属し、高八一四石余、多古藩領と旗本本間・渡辺領。「東金鷹場旧記」では片貝・中里なかざときた・西・南・屋方やかたの六村に書分けているが、いずれも当村内の小村と思われる。享保一九年(一七三四)の塩場改(鈴木家文書)によると塩場は一千一三八尋で、五一筆に分れている。寛政六年(一七九四)頃と推定される村明細帳(小川家文書)によれば、幕府領一八八石余(享保二〇年の新田九石余・新畑五二石余、延享三年の新田一一三石余、安永三年の新田一三石)、多古藩領一九〇石余(ほかに新田四六石余)、旗本本間領二八五石余(ほかに新田四四石余)、旗本長谷川領二一七石余(ほかに浜高四石余・新田三五石余)、北町奉行組与力給知一二〇石余(ほかに浜高二石余・新田二五石余)


片貝村
かたがいむら

[現在地名]鶴岡市矢引やびき

中沢なかざわ村の南西に位置し、庄内平野の南西端、海岸沿いの丘陵の東麓にあたる。矢引・関口せきぐちかみたに・下ノ谷の四集落で構成され、南東は大谷おおたに村・広浜ひろはま村、西は三瀬さんぜ村とそれぞれ山林の小峰をもって境する。副業として山業を営む。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録に村名がみえ、高二六二石余。寛永元年庄内高辻帳では高二三三石余。正保郷帳では田高二二二石余・畑高七石余、はえ山がある。慶応元年(一八六五)の日省御用手控(斎藤文書)によると高二三一石余、うち田高二二四石余・畑高七石余で免四ツ二厘、山年貢六斗を上納、家数三五・人数二〇五。享保一二年(一七二七)藩直轄林であった宮田みやた山・山之神やまのかみ山・むかい山・成石口なるしぐち山の御林が当村の預山となり、村中で分散山として管理することが認められた。


片貝村
かたがいむら

[現在地名]櫛引町西片屋にしかたや

西岩本にしいわもと村の北、あか川左岸に位置し、対岸東方は松根まつね村。赤川対岸は急斜面をなしており、片峡(かたかい)が転じて地名が生じたといわれる。かみ西にし川端かわばた田中たなかの四つの集落が散在する(弍郡詳記)。地内の熊野神社には元亀二年(一五七一)の棟札が現存。棟札を記した松峯西定院永宗は松根最上さいじよう院の住職か。勝福寺しようふくじ(現鶴岡市)の大工によって建てられ、地侍の池田頼重・同頼安が願主。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録に松根片貝村とみえ、高一八六石余、寛永元年庄内高辻帳では高二二九石余。弍郡詳記では高二二一石余、免五ツ五分五厘、家数二一。


片貝村
かたかいむら

[現在地名]関川村片貝

あら川左岸に位置し、南をノ沢が西流してぬま川に注ぎ、さらに荒川へ合流する。北の荒川対岸は聞出ききいで村。正保国絵図に「片貝村 十五石余」とある。村上藩領に属し、宝永六年(一七〇九)幕府領。万治二年(一六五九)の検地時には高二五石一斗余、田一町六反六畝余・畑七反二畝余。安永二年(一七七三)の家数一一(うち百姓五)・人数五八、馬三。小物成は漆木役・材木代・荏正納があげられる。


片貝村
かたかいむら

[現在地名]塙町片貝

湯岐ゆじまた村の東、川上かわかみ川支流片貝川流域の山間に立地。江戸時代の領主の変遷は常世北野とこよきたの村と同じ。慶長八年(一六〇三)の常世之内北野村縄打帳(福島県史)に村名がみえる。正保郷帳には片海村とみえ高七一石余、うち田五九石余・畑一二石。元禄郷帳では高二六七石余。元禄一五年(一七〇二)の水帳町反分米寄目録写(塙町史)によれば、田畑反別六四町三反余、分米二七二石余、うち古高二〇一石余・改出高七〇石余。宝永二年(一七〇五)村差出帳(同書)によれば家数三五、馬四〇。文政元年(一八一八)の村差出帳(塙町史資料集)では家数三三(うち後家・老人六)、人数一五〇(男七六・女七四)、馬五〇。


片貝村
かたかいむら

[現在地名]小千谷市上片貝かみかたかい

山本やまもと山東麓、信濃川左岸にある。北の対岸はひう村の木津きづ、東の対岸は相川あいかわ(現北魚沼郡川口町)、南は塩殿しおどの村。集落は信濃川沿いにあり、上村うわむら川端かわばた吉平よしひらに分れる。吉平は「新編会津風土記」では枝村とある。正保国絵図に村名がみえ、高一三〇石余、ほかに吉平村高一七石余。天和三年郷帳では川口組に属し、高一二九石三斗余。宝暦五年(一七五五)の村明細帳(小千谷市立図書館蔵)では家数二四、男一二〇・女七七。


片貝村
かたかいむら

[現在地名]南郷村片貝

和泉田いずみた村の東、伊南いな川右岸の低い河岸段丘上にあり、集落は沼田街道に沿って発達した。和泉田組に属した。小名に根木屋ねぎや宇和田うわだがある。南部を片貝沢が流れる。現在は沢とよび、河床が高く集中豪雨のときは氾濫を繰返した。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に「片貝 百廿一石六斗九升」とある。慶長二年(一五九七)の藤三郎倉入在々高物成帳(福島県史)には「かたかい」とあり、同高で免四ツ一分。天明八年(一七八八)の廻国使案内手鑑(馬場家文書)では高一二八石余、免四ツ四厘。天保九年(一八三八)の御手鑑(只見町郷土史資料)でも同高で、免は田五ツ四厘余・畑六ツ八分余に増えている。


片貝村
かたかいむら

[現在地名]小千谷市片貝町

三島さんとう郡の最南部にあたり、魚沼郡と隣接していた村。村内を長岡道が縦貫し、現三島郡越路こしじ町・長岡市方面へ通じる。集落の西方は丘陵で天然ガスの噴出地もあるが、大部分平坦地。慶長三年(一五九八)検地帳(小千谷市立図書館蔵)では田畠屋敷三四町九反大四五歩・分米三五一石五斗七升。田畑名請人記載個所に「主なし」のものが一町七反大一三歩あり、これは、同年に会津へ転封となった上杉氏家臣の自営地と考えられる。


片貝村
かたかいむら

[現在地名]比内町片貝

大館盆地南東部、北流する引欠ひかけ川中流域に位置し、東に達子たつこ森がある。正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に片貝新田一〇〇石と記される。享保一五年(一七三〇)の戸数は九軒で、枝郷の二ッ森ふたつもり村は八軒(六郡郡邑記)。寛政六年(一七九四)の六郡惣高村附帳では当高一五〇・〇九六石で、すべて給分と記載される。文化一二年(一八一五)の「秋田風土記」には家一七戸、幕末の「郷村史略」には二二戸とある。


片貝村
かたかいむら

[現在地名]小国町片貝

玉川たまがわ村の南、玉川流域にある。正保郷帳に村名がみえ、田高三六石余・畑高四石余。上杉領村目録によると高二一一石余(うち四石余は新開半免など)、本免一ツ一分四厘三毛余。反別は田一六町余・畑一町八反余・屋敷七反余(文化八年改)、家数一〇・人数一〇〇、馬一四。


片貝村
かたかいむら

[現在地名]中郷村片貝

北国街道に沿い、南は福崎ふくざき新田、北は市屋いちや村に続く。西に江口えぐち新田がある。正保国絵図に村名があり、高一四二石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android