西田維則(読み)にしだ いそく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西田維則」の解説

西田維則 にしだ-いそく

?-1765 江戸時代中期の儒者
近江(おうみ)(滋賀県)の人。京都にすみ沢田一斎らとまじわり,岡白駒(はつく)に師事。中国の白話(口語体)小説翻訳漢文の用例集などもあらわした。明和2年死去。字(あざな)は子孝通称は幸安。号は贅世子,口木子。訳書に「通俗西遊記」「奇談一笑」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む