西目町(読み)にしめまち

日本歴史地名大系 「西目町」の解説

西目町
にしめまち

面積:三八・二二平方キロ

由利郡の中央部に位置し、北は本荘市、東は由利町、南は仁賀保にかほ町に接し、西は日本海に面する。砂丘地・東の鳥海山のすそ野・西由利原にしゆりはら丘陵に囲まれて盆地状の低地が広がる。低地のほぼ中央を、冬師とうし山に源を発する西目川が北流し、海士剥あまはぎの南で日本海に注ぐ。低地は約五〇〇ヘクタールに及ぶ水田で、近世末期に行われた西目潟干拓地を中心に開ける。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む