西股村
にしまたむら
[現在地名]綾部市上八田町・七百石町・中筋町
八田川の上流域、高城山の西方一帯の地域。古代の八田郷(和名抄)に属するが、八田郷が細分化されるなかで、中央の山塊(高城山)の東側を東股(東谷)とよび、西側を西股(西谷)とよんだものであろう。江戸時代の村域は明確にしがたい。
地名の初見は建武三年(一三三六)の沙弥顕性寄進状(安国寺文書)で、次のようにある。
<資料は省略されています>
慶長六年(一六〇一)の御知行方目録(山家藩庁文書)では高一九三〇・五三石「西股村」とある。
西股村
にしまたむら
[現在地名]森町西俣
葛布村の北東にあり、ほぼ中央を太田川支流三倉川が南へ流れる。南は問詰村黒石。周知郡に属する。弘安四年(一二八一)一二月二八日の将軍家政所下文案(竹内文平氏旧蔵文書)に飯田庄上郷のうちとして「西俣」がみえ、同所地頭職などが山内首藤通茂に安堵されている。
江戸時代初期から掛川藩領で、寛永二一年(一六四四)の掛川領三万石郷村高帳では高二六石余。正保郷帳でも同高で、田方一七石余・畑方九石余・日損・水損、松雑木、新田ありと注記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 