上八田村
うえはつたむら
[現在地名]白根町上八田
御勅使川扇状地の中央部に位置し、東は徳永村(現八田村)、南は西野村、西は百々村、北は野牛島村(現八田村)。「一蓮寺過去帳」によれば、文明一三年(一四八一)九月四日供養の前一房に「上波多」と注記され、当地にあたるか。永禄四年(一五六一)の番帳の五四番に「上八田の禰き」が「高尾の禰き」とともにみえ、当地の諏訪神社の神職と考えられる。元亀二年(一五七一)四月一九日付の武田家印判状写(「古文書雑集」若尾資料)によれば、上八田郷の小野又次良は春秋の両棟別免除のほか普請役・隠田については軍役衆同前の扱いを受ける特権を与えられ、代りに参陣を求められている。天正一〇年(一五八二)一二月一〇日の徳川家印判状写(御庫本古文書纂)に「上八田之内壱貫六百文」とあり、本給として安堵されているが、宛名を欠いている。
上八田村
かみやたむら
[現在地名]綾部市上八田町
八田川の上流、高城山の西側の丘陵地に散在する西股村の小村、佐里・寺垣・福田・勢期を併せて上八田村とよぶ。勢期は請郷とも書く。
建武元年(一三三四)四月一三日付の寄進田数目録(岩王寺文書)には「御寄進 岩王寺八田郷上村内田地弐町事」として「貞遠名」「兼里名」がみえるが、これらは後世の佐里・金里にあたる地域と考えられている。また寛正二年(一四六一)の何鹿郡所領注文(安国寺文書)に記される「八田上村」にあたる地と思われる。
江戸時代は西股村に含まれたが、俗に上八田村と称された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 