西通I遺跡(読み)にしどおりIいせき

日本歴史地名大系 「西通I遺跡」の解説

西通I遺跡
にしどおりIいせき

[現在地名]上尾市小敷谷 西通

荒川とかも川に挟まれた台地の西斜面にある。昭和五七年(一九八二)の発掘調査で中世後半から近世にかけての遺構遺物が重複して発見された。遺構の内訳は、堀二・溝六・ピット(坑)約一千・土壙一二〇・井戸跡六・竪穴状遺構二・地下式壙八。遺物は、かわらけ・軟質陶磁器・古瀬戸窯品・常滑窯品・美濃窯品・輸入陶器(中国)・古銭・鉄製品・板碑、その他石造物がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む