西運長(読み)にし うんちょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西運長」の解説

西運長 にし-うんちょう

1826-1875 幕末武士
文政9年生まれ。長門(ながと)(山口県)府中藩家老。文久3年外国船砲撃の際は海防掛としてたたかう。本藩の内戦収拾に関与し,三条実美(さねとみ)ら五卿(ごきょう)の筑前(ちくぜん)渡海に力をつくす。維新後,改称した豊浦藩大参事。明治8年5月30日死去。50歳。本姓児玉通称図書,小豊後。号は雪江

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む