西運長(読み)にし うんちょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西運長」の解説

西運長 にし-うんちょう

1826-1875 幕末武士
文政9年生まれ。長門(ながと)(山口県)府中藩家老。文久3年外国船砲撃の際は海防掛としてたたかう。本藩の内戦収拾に関与し,三条実美(さねとみ)ら五卿(ごきょう)の筑前(ちくぜん)渡海に力をつくす。維新後,改称した豊浦藩大参事。明治8年5月30日死去。50歳。本姓児玉通称図書,小豊後。号は雪江

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android