西館融(読み)にしだて とおる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西館融」の解説

西館融 にしだて-とおる

1835-1880 幕末武士
天保(てんぽう)6年生まれ。陸奥(むつ)弘前(ひろさき)藩(青森県)家老。慶応4年佐幕派をおさえて藩論勤王に統一する。軍事,民政をよく統轄した。明治13年10月29日死去。46歳。本姓高倉。名は建哲。通称は別に宇膳。号は翫水。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む