西高江遺跡(読み)にしたかえいせき

日本歴史地名大系 「西高江遺跡」の解説

西高江遺跡
にしたかえいせき

[現在地名]大栄町由良宿

由良宿ゆらしゆく南西にある丘陵上に立地。弥生時代の玉作工房跡で、昭和五五年(一九八〇)に発掘調査が実施され、竪穴住居跡・掘立柱建物跡などの遺構が検出された。竪穴住居跡八棟からは多量の水晶剥片のほか、鑿状の鉄製工具や砥石各種が出土している。水晶の成品は出土していないが、最も工程の進んでいるものが細長い角柱であることから管玉を製作していた可能性がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 方形 円形

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む