西高篠村(読み)にしたかしのむら

日本歴史地名大系 「西高篠村」の解説

西高篠村
にしたかしのむら

[現在地名]満濃町西高篠

東高篠村の西、土器どき川と金倉かなくら川に挟まれた平地部に立地、河川の氾濫旱魃の被害を受けやすい土地である。「和名抄那珂なか郡高篠郷の遺称地。室町期の高篠郷は細川氏に伝領された。近世初頭の史料には高篠村一村がみえるが、貞享高辻帳には西高篠村とあって、朱印高三七三石余、宝暦一一年(一七六一)の高三七三石余、免四ツ二分七厘(「巡見使案内書上帳」奈良文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む