要因加算法

栄養・生化学辞典 「要因加算法」の解説

要因加算法

 要因法ともいう.ある現象結果を解釈したり,ある結果を導くために,それに影響を与える因子,すなわち要因を列挙して,それが結論に及ぼす程度加算していく方法.以前は,FAO/WHOによるタンパク質所要量決定にも用いられた方法で,不可避窒素損失量,個人差,摂取しているタンパク質の利用効率,生理的な加算要因(成長中か,妊娠しているか,授乳しているかなど),環境要因ストレスによって必要となる量の加算),などに分けてそれぞれを量的に評価し,加算してその結果を所要量とした.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む