デジタル大辞泉
「覆手」の意味・読み・例文・類語
ふく‐じゅ【覆手/伏手】
《「ふくしゅ」とも》琵琶の部分名称の一。腹板の下方に隠月をおおうように取り付けた板で、弦の下端を止める。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふく‐しゅ【覆手・伏手】
- 〘 名詞 〙 ( 「ふくじゅ」とも ) 琵琶の胴の腹板の下方に取り付けた板で、弦の下端を止める。この下に、弦の響きを助ける働きをする穴の隠月(いんげつ)があり、これを覆う手の形になっているところからいう。撥(ばち)を納めたりする。〔二十巻本和名抄(934頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「覆手」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 