精選版 日本国語大辞典 「容易」の意味・読み・例文・類語
た‐やす・い【容易】
〘形口〙 たやす・し 〘形ク〙 (「た」は接頭語)
① わけなくできる。何でもない。むずかしくない。容易である。やさしい。
※続日本紀‐天平元年(729)八月二四日・宣命「天下の事をや多夜須久(タヤスク)行はむと、念(おも)ほし坐して」
② かるがるしい。かるはずみである。軽率である。
※古今(905‐914)仮名序「つかさ位、高き人をば、たやすきやうなれば入れず」
※徒然草(1331頃)三「ひたすらたはれたる方にはあらで、女にたやすからず思はれんこそ、あらまほしかるべきわざなれ」
たやす‐げ
〘形動〙
たやす‐さ
〘名〙
たわ‐やす・し たは‥【容易】
〘形ク〙
① 容易である。むずかしくない。たやすい。簡単だ。
※書紀(720)推古一六年六月(図書寮本訓)「妹子、書を失へる罪有りと雖も、輙(タハヤスク)罪す可からず」
② 軽々しい。気軽である。軽率である。
※源氏(1001‐14頃)賢木「たはやすく御心にまかせてまうで給ふべき御住みかにはたあらねば」
たわやす‐げ
〘形動〙
たわやす‐さ
〘名〙
よう‐い【容易】
〘名〙 (形動) たやすいこと。やさしいこと。また、そのさま。
※正法眼蔵(1231‐53)行持上「断臂たとひ容易なりとも、この割愛は大難なるべし」 〔戴復古‐昭武太守王子文曰与李賈厳羽共観前輩一両家詩及晩唐詩、因有論詩十絶詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報