デジタル大辞泉
「見世清掻き」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みせ‐すががき【見世清掻】
- 〘 名詞 〙 江戸吉原の遊郭で、昼見世・夜見世の始まる時刻に、縁起棚の鈴を鳴らすのを合図に、新造たちが店頭に出て並び、長唄・小唄・豊後などを本調子・二上りなどで、唄なしに弾く三味線の清掻の曲。また、それを弾くこと。古くは唄もあり相の手に清掻を弾いたが、後は清掻だけとなり、天保(一八三〇‐四四)以後は、それを弾く家もまれになった。
見世清掻〈噺之画有多〉
- [初出の実例]「孔雀騒きで目白押し見世清掻のてんてつとん、さっさ押せ」(出典:長唄・教草吉原雀(1768))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 