すべて 

見入山観音堂(読み)みいりさんかんのんどう

日本歴史地名大系 「見入山観音堂」の解説

見入山観音堂
みいりさんかんのんどう

[現在地名]深浦町追良瀬 初瀬山草分

追良瀬おいらせ川をさかのぼり、松原まつばらに到着する約三〇〇メートル手前の左側初瀬山草分はつせやまくさわけに、五〇メートルほどもある岩山がそそり立ち、その断崖の突端近く、追良瀬川渓流を見下ろす洞穴にある。

真言宗本尊如意輪観音。津軽三十三観音の第九番札所。康永三年(一三四四)の創立と伝えられるが(津軽一統志)、安政二年(一八五五)の神社微細社司由緒調書上帳(最勝院蔵)には智澄大師作とあり、創立は不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む